関数電卓と私

私が通っていた小学校の校門の目の前に「一貫堂書店」という小さな本屋さんがあった。学校で使う文房具類や書籍はいつもここで買っていた。

小学校六年生頃のことだっただろうか、どんな書籍棚だったかはもう記憶にないが、私がコンピュータにのめり込むきっかけとなった本に出会う。

『マイコン宇宙講座(中野主一氏著)』

マイコン宇宙講座表紙

この本を知っている方は沢山居るでしょう。かなり有名な本だと思います。

小学生の私には見つけて直ぐに買う事が出来ない値段でした。
この本が売れてしまわないか、かなり長い期間立ち読みして見張っていた記憶があります(笑)。
中学生になって小遣いがUPしてやっと手にした本です。

内容は専門的ではありますが、図や写真がふんだんに使われており、今となっては非常に理解しやすい本だと思います。でも、三角関数で表現された数式、ルートや対数など、中学に入学したばかりの私にはチンプンカンプンでした(笑)。

また、この本は当時NECから発売されていたPC-8001というマイコン上で動かすように、N88-Basicという言語でプログラムが紹介されていました。
(画像はPC-8001。ネットから拝借しましたw)

PC-8001

NEC PC-8001

PC-8001は当時でも定価168,000円と、中学生の私にとっては高額すぎて夢のまた夢でした。

毎日のようにこの本を読んで、いつかNEC PC-8001を手に入れようと思っていましたね(笑)。

本に書かれてある数式の意味もわからなかったですが、なんとなくsin()やcos()なんて記号?を見ていると、なんか立派な技術者のような気分になったものです(笑)。

何とかして本に書かれている数式を自分なりに扱ってみたくなり、電気専門の父の部屋を探していると、Casioのfx-310という関数電卓を見つけました。

casio_fx310

CASIO fx-310

これが、私が一番最初に出会った関数電卓です。

Casio fx-310を(これも大した意味もわからず)触っていると、こんな小さな機械なのにとても壮大なことが出来るのではないか?と夢見たものです。それから30年近くが過ぎました。最近また関数電卓の魅力に取り付かれ、最新の機種からヴィンテージ物まで、少しずつ集めることが趣味となり、このブログでも少しずつ紹介していきたいと思います。

電子工作を始めました

約1年ぶりのブログです。

最近はTwitterに投稿することが多く、ブログが疎かになっていました。
これからは少しずつ書いていこうと思います。

さて、この1年はアメリカで作業をしたり色々な経験をしてきました。
その間、やはり日本人は「ものつくり」が大切だと思い、少しずつですが電子工作のための準備を進めてきました。

本屋さんではPICやAVRなど手軽に利用できるワンチップマイコンに関する書籍を数多く見ることが出来、昔に比べてその情報量の多さや部品入手の手軽さから、近い将来(もう始まっているかもしれませんが)ソフトウェアよりハードウェア主流の世界がやってくるのではないかと考えています。

—————————————————-

1960~70年代の高度成長期、先人たちは「ものつくり」で日本の先進国仲間入りを果たしました。

しかし、 そこで得られた莫大な利益を日本人はどう使えばよいのか知らなかったように感じます。
そして、それら利益を不動産や株式などに投資し、既存のものや創意工夫すること無しに手に入れたもので更に大きな利益を手に入れました。
バブル経済への突入です。

1990年にはバブル経済は完全に崩壊し、日本は皆さんが経験された経済の暗黒世界に突入しました。

しかしながら、新しい世代の日本人はまだまだ知恵を搾り出し、21世紀初頭、ITバブルと呼ばれるコンピュータ(ソフトウェアを含む)による世界的規模の好景気に沸くことになります。
ITバブルはインターネットを活用した新しい世界の到来と考えられ、日本のみならず世界中が希望に満ちていたと思います。

この後の世界の動きは皆さんも良くご存知だと思います。
たった数年でITバブルは弾けとび、2008年9月15日世界的金融危機として現在も景気低迷を引きずっている「リーマン・ショック」が起こりました。

私は、無形物や誰かが作ったルールによるマネーゲームによって構築された世界は、早期成熟、早期崩壊の道をだとると考えています。

地道な世界かもしれないが、やはり人は「ものをつくって」物質的豊かさを追い求めるほうが良いのではないかと思います。
これは、電気製品もそうですが農作物も該当します。

そこで、技術者としての私としてはとるべき道は「ものつくり」と考えました。
これまではソフトウェア一筋に仕事をしてきましたが、仕事量の低下とアイデアの枯渇(これは、技術者全てに当てはまることと考えます)により、自身の保身のためかもしれませんが私にあっていると考えたのです。

文章だけで長々と話してしまいましたが、このブログでは製品作りの基となる「電子工作」を1つの題材として書き続けて行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願いいたします。

戻ってまいりました

みなさま、大変長らくご無沙汰をしておりました。

久々の「開発日和」への投稿です。

この1年間、ブログも更新せずに何をやっていたのか・・・、と思われている方もいらっしゃると思います。

いやぁ~、実は親しい友人と新サービスの開発を行っており、なかなかこちらまで手が廻らなかったのです・・・。

どんなサービスかは後ほどお知らせいたしますが、非常に面白い内容となっていることは保証致します。是非、ご期待ください。 Read more

Zope2の設定と使用感

先日も記事に掲載しましたが、Zopeに再挑戦しています。
2010年6月20日現在の最新版、Zope Version (2.12.7, python 2.6.5, linux2) を先日とは違い再インストールしました。
インストール方法も変わっているのですね。
Pythonのeasy-installという、多分便利であろうコマンドで一発インストールが完了しました(tarballで、configure>make>make installに慣れている人は、最初戸惑う??)。

先日導入したのは、tar形式のZope 2.6.xでした。

Zope2.12.7コンパネ過去にZopeを利用していた方で最新版のZope2を導入して戸惑ったのは、Version管理とZClassがなくなっていること!
Zope.orgを見ると、2.10あたりでZClassは完全に削除されているようでした。
ZClass・・・、今考えると結構便利だったような気がします・・・。

Pservでは、www.pserv.jp/でApacheの80番ポートが使用されています。
導入したZopeは、そのままの状態で使うなら、www.pserv.jp:8080/で利用できるのですが、ポート番号をいちいち入力しなければならないのでは使い勝手が悪いので、ApacheのVirtualHostとZopeのVirtual Host Monsterを使って、www.pserv.jp/pserv/でZopeに接続されるようにしました。

Read more

『新参者』最終回を見て

TBS「日曜劇場 新参者」毎週楽しみにしていたTBSのドラマ「新参者」が最終回を迎えました。

先週登場した克哉(税理士の息子:速水もこみち)をとても怪しく思っていましたが、その父親が犯人だったとはね。
なんとなく克哉は会社のお金を横領しているような感じがして、それが三井峰子(殺された母親:原田美恵子)にバレてしまい、それを隠すため克哉が峰子を殺害したのかと推理していました。

とても面白いドラマでした。

以前働いていた会社が馬喰町にあり、すぐ隣だった人形町にはお昼ご飯など良く食べに行っていたので、親近感のわくロケーションでのドラマはついつい見てしまいますね :-)

また、主題歌は山下達郎の「街物語」で、ドラマの雰囲気ととてもマッチしていました。

キャスティングも良くて、ファンの女優さんがたくさん出て、久しぶりに毎週楽しみにしていたドラマでした。

結局、加賀恭一郎(主人公の刑事:阿部寛)は最後まで行列の出来るお店の「たい焼き」をGETすることは出来ませんでしたが、大きなこと小さなこと、様々なことに期待を持たされる内容がとても良かったです。

さて、一週間の楽しみが一つなくなりました・・・。
次はどんな面白いドラマがはじまるかな :-)
楽しみにしています。