hp 41CX (その1)

さて、今回はHP 41CXです!
いよいよHPの関数電卓の中でも大本命のご紹介ですwww。

hp41cx01

hp41cx

この電卓は、知る人ぞ知る名機中の名機です!それは何故かって?この電卓、型番はCXの1つ前のHP 41CVになりますが、1982年から1985年までスペースシャトルに搭載されていたということは有名な話です。

HP 41シリーズは、C、CV、CXと3つあり、CXはメモリが拡張され時計機能が付いたものになります。
CPUはCMOS「Coconut 1LE3, ca 400kHz」 で、コードネームが「Nut」と呼ばれるものでした。HP社内で開発・製造されたものです。
メモリは、ROMが24kB、RAMは320+127レジスタ(この単位の解釈は、勉強しておきます(汗)。
電源は単5電池4本です。
HP 41シリーズは拡張性に富んでいて、拡張スロットが4つ本体上部に用意されています。

拡張機器としては、プログラムを保存しておくためのカードリーダやバーコード読み込み機器、拡張メモリや各種計算モジュールがあります(私は何も持っていませんwww)。

また、hp 41シリーズは、初期に「Fullnut」と言われるバージョンが製作されました。しかし、Fullnut版はメインボードと液晶ボードが分かれており、結線部分が電池漏れの事故により不具合(腐食)を生じることから、基板1枚からなる「Halfnut」という不具合に対応したバージョンが製造されました。

hp41cx02

hp41cx

私の所有するhp 41CXは「Fullnut」版です。
「Fullnut」と「Halfnut」の見分け方は、液晶部分を見れば分かりますw。

液晶も数字だけでなくアルファベットも表示でき、プログラム電卓として製作されました。

 この電卓、とにかく奥が深いです!

この電卓を手足のように使いこなすためには、コマンドを覚えなければならない!ということです。
今の電卓では考えられないことですね。
なので、クイックリファレンスを携帯しておくことは重要です。

ケースの形状もHPらしくて、とても素敵です!
この重厚感が何ともいえませんね。

TIの電卓が教育用とするなら、HPの電卓は研究者・技術者専用機って感じです。
生半可な使い手は寄せ付けないぞ!っていう面構えも憧れる要素の1つだと思います。

この電卓で「天文計算」を行うことが当面の目標かなwww。

> hp 41CX(その2)へ

One comment

  1. コブタイカ より:

    Hi John

    Thank you for comment and enjoying my blog.Though this blog is Japanese and is written, I am glad that you were interested.
    I introduce the event of Japan. Please look forward to.

    Thank you!